インターネット上には無限ともいえる情報が存在します。

その中から必要なデータを効率よく収集しできるのが「スクレイピング」と呼ばれる機能。

Webスクレイピングはビジネスや研究における強力なツールです。

しかし、スクレイピングと聞くと、

「プログラミングの知識が必要では?」

「ツールの設定が難しそう」

といったハードルを感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、「Difyを使ったWebスクレイピングが初めて」という方でも理解しやすいように、基礎知識から実践的な手順を徹底解説します。

Difyを活用すれば、スクレイピングのハードルが驚くほど低くなり、作業の効率化や業務のアップデートが可能になりますよ。

Difyとは?特徴や作成できるアプリ

Difyには初心者からプロまで扱いやすい、さまざまな特徴があります。

また、手軽ながらも、Difyだけで幅広いアプリケーションの開発が可能です。

Difyとは

Difyは生成AIアプリを開発できるオープンソースプラットフォーム。

ノーコード/ローコードのため、プログラミングの専門知識がないユーザーでも、

  • チャットボット
  • データ解析ツール
  • カスタマーサポート

など、幅広いAIアプリを手軽に作成・運用できます。

特徴

Difyは初心者でも手軽に使いこなせる扱いやすさと、柔軟性・拡張性の高さがポイント。

そんなDifyの主な特徴を以下にまとめました。

▼Difyの主な特徴

直感的なUI(ユーザーインターフェース)直感的なUIで、プログラミングの知識がなくても、ドラッグ&ドロップ操作でアプリケーションを構築できる
テンプレート用意されたテンプレートをカスタマイズすれば、短期間でアプリが構築できる
豊富なモデルサポート多様なAIモデル(OpenAI、Anthropic、Azure OpenAI、Hugging Faceほか)のサポートがあり、柔軟な活用できる
多様な外部サービスの組み込みGoogle検索、Slack、Dell-E、Stable Diffusionなどの外部ツールが組み込める。これにより高度な機能を持つAIアプリ開発が可能
ナレッジ機能Difyに搭載されたRAGパイプラインを活用し、チャットボットアプリなどを作成できる

Difyで作成できるアプリ

Difyを使って作成できるアプリは、以下のようなものがあります。

▼Difyで作成できるアプリ(例)

カスタムチャットボット顧客サポートボット:顧客の質問に自動応答し、サポート業務を効率化するAIチャットボット。
FAQボット:企業や製品に関するよくある質問に自動的に回答するアプリ。
テキスト生成アプリライティングアシスタント:ブログ記事、報告書、マーケティングコンテンツの作成をサポートする自動文章生成アプリ。
ニュースレター生成アプリ:定期的にニュースレターを作成し、自動配信するアプリ。
自動化アプリメール返信自動化:メールの内容を解析し、適切な返信を自動生成するアプリ。
スケジュール管理ボット:カレンダーと連携して、予定を自動調整・通知するアプリ。
リコメンドシステムパーソナライズド商品推薦エンジン:ユーザーの好みに基づいて、オンラインショップでの商品を推薦するシステム。
コンテンツ推薦アプリ:ユーザーの視聴履歴に基づいて動画や記事を推薦するアプリ。

これらはDifyで作れるアプリケーションの一部ですが、アイデア次第でさまざまな分野やニーズに対応したAIアプリを作成できます。

【Dify】スクレイピング機能の3つのメリット&活用例

さまざまなDifyの機能のなかで、特徴的なのが「スクレイピング機能」と呼ばれるものです。

スクレイピング機能とは

スクレイピング機能

スクレイピングとは、Webサイトを巡回して情報を取得し、その情報を加工して新たな情報を生成するためのプログラムのことです。

出典引用:サイバーウェーブ株式会社

このスクレイピング機能を使えば、

  • ライバル会社の情報を分析する
  • 市場の動向を調べる
  • 流行のデータを集める

などの作業が簡単になります。

さらに、Difyは取得したデータをナレッジベースに保存し、AIモデルと連携して高度な分析や予測を実現することが可能です。

スクレイピングとクローリングの違いは?

「WEBサイトを巡回する」と聞くと、クローリングを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

スクレイピングとクローリングの違いを整理しておきましょう。

▼スクレイピングとクローリングの違い

スクレイピング(クローリングしたうえで)特定のデータ(例: 商品名や価格)を抽出する作業
クローリングWebサイト内を探索し、リンクを収集するプロセス

スクレイピング機能の3つのメリット

スクレイピング機能を活用するメリットは、主に以下の3つが挙げられます。

メリット
  • データ収集にかかる時間を大幅に短縮
  • エラーが少なく、一貫性のあるデータを取得可能
  • 空いた時間を、データの分析や意思決定に使える

Difyのスクレイピング機能を使えば、大量のデータ収集が簡単になります。

これまでは、Webサイトから情報を集めるとき、コピー&ペーストを繰り返す作業が必要でした。

しかし、Difyを使うえば、一度設定するだけで自動的に必要な情報を取得可能。

スクレイピング機能は、データに基づいて意思決定を行いたい人にとって、とても便利なものと言えますよね。

スクレイピング機能の活用例

Difyのスクレイピング機能は、Difyはビジネスから個人プロジェクトまで幅広く応用可能です。

例えば、以下のような場面で役立ちます。

▼活用例

市場分析ECサイトから商品価格やレビューを収集し、競争力のある戦略を構築。
コンテンツ生成最新の業界ニュースやトピックを自動収集し、ブログやSNS投稿の材料として活用。
研究やレポート作成公共データや統計情報を簡単に取得し、レポートに反映

【Dify】スクレイピングを実践しよう!

ここからは、実際にDifyでスクレイピングを実践するために、必要な準備や手順を具体的に解説しています。

Firecrawlとの連携セットアップ

「Firecrawl」は、Webサイトを自動でクロールし、Difyがスクレイピングするためのデータを効率的に収集するツールです。

膨大なデータを取得し、URLリストを生成する役割を担っています。

Firecrawlを利用することで、Difyのスクレイピング機能をより強力に活用できます。

Firecrawlの設定方法

1.Firecrawlに登録する

「Firecrawl公式ページ」でユーザ登録を行います。

ユーザー登録したのち「Account」をクリックし、API Keyの欄からAPIキーをコピー。

Firecrawlは500クレジットまでは無料で使用可能です。

2.FirecrawlのAPIキーを登録

最初に「ナレッジ」のタブを開いて知識を作成で新しいナレッジを作成します。

ウェブサイトから同期を選択し「Configure」をクリック。

コピーしたAPIを「API Key」の欄にコピーしたキーを貼り付け、「保存」を押して保存してください。

3.ACTIVEとなっていたら完了です

スクレイピング機能を試してみる

1.データソース選択画面の入力

データソースの選択画面に戻り、URLの入力欄に「https://docs.dify.ai」と入力。

下記は任意の値を入力し、「Run」をクリックします。

optionの意味
  • Limit(読み込むページ数の上限)
  • Max depth(取得する深さ)

2.スクレイピング機能を開始

※スクレイピング処理には少し時間がかかる場合があります。

Reset Allで全てのページを選択して「次へ」をクリックしてください。

3.テキストの前処理とクリーニング

テキストの前処理とクリーニングのページでは「自動」、「高品質」、「ハイブリッド検索」を選択します。

4.すべて100%になれば処理は完了です。

初心者必見!Difyで簡単に始めるWebスクレイピング完全ガイド:まとめ

インターネット上の膨大な情報を活用し、ビジネスや研究の成果を高めたいと考える人にとって、Webスクレイピングは必要不可欠なスキル。

スクレイピングは、マーケティングデータ収集や競合分析、研究目的など多様な用途に適しており、手動のデータ収集に比べて圧倒的に効率的と言えます。

Difyを使えば、そのハードルを下げつつ、データ活用の可能性を大幅に広げられます。

今回の記事をきっかけに、Webスクレイピングの可能性を最大限引き出し、新たなデータ活用の一歩を踏み出してみませんか。